習作なので、まだ続きますよ。
もでぃふぁいど!最終回(習作)
もでぃふぁいど も経験がありますが、毎回楽しみに読んでいたブログが、なんとなく更新頻度が下がっていき、ついには全く音沙汰がなくなってしまう……というのは寂しいものです。
モチベーションが続かず、更新が絶えてしまったのならともかく、何か健康上の理由が……?とか、そのあたりの事情はブログからでは読み取ることができません。あるのはなんとなく、そして唐突な別れのみです。え?これ最後の記事なん?みたいな。
このブログも2018年9月に始めてから、丸4年間と少しやってきたわけですが、まぁどうしたって始めた頃のようなモチベーションで書き続けることはできません。
このあたりはもう、異性と付き合い立てのテンションとか、新婚気分がいつまでも続かないのと同じです。良くも悪くも日常になるわけですね。
というわけで、このブログもいつ更新が絶えてもいいように、あらかじめ最終回だけは書いておこうと、そういう魂胆なわけです。更新がなくなったら、「あ、このブログもう終わりかな?」というときには、改めてこの記事をご覧ください。
読者の方に感謝を!
どこのブログにも書いてあるかもしれませんが、読んでくださる方には本当に感謝しかありません。
これがうら若き乙女が魅力的な肢体を晒しているようなブログならともかく、ここにあるのはオッサンの苦い汁が染みた革靴の写真と散財エピソードのみです。

もう本当に、お付き合いいただいてきたことに感謝しかないです。そのおかげでここまでやってこれました。
2018年にこのブログを書き始めた当初は1日の訪問者数3(うち2は更新を確認した自分)というような日もザラでした。
これ、2018年の11/15-12/14の1ヶ月のPV数ですね。101ビュー。ブログを始めて2ヶ月、だんだん訪問者も増えてきたぞ嬉しいな?というところで撮ったスクリーンショットだったと思います。

それが今じゃ、1記事で700ビューくらいみてもらえるのだから、大変ありがたいことだと思います。
PV数至上主義に徹するなら記事のリライトとかすべきなんですけどね。もでぃふぁいど は過去を顧みない男なので。
更新のモチベーションが本当に尽きたらリライト祭りも良いかもしれません。
が、しばらくは書くことも尽きなそうな雰囲気です。なんでこんなに書くことあるの?靴?ホワイ?

ブログで深くなる沼
買わばもろとも。靴買えばおかわり。
そんなテンションでブログを書いてきましたので「記事見て買っちゃいました」みたいな報告は本当にモチベーションになります。
しかし、何度か書いているように、もでぃふぁいど 自身が1番その影響を受けているのです。
なんだよ象革のブーツって。普通に生きていたら絶対手にすることはなかったと断言できます。

レアカラーオールデンもしかり。なんだよレアカラーって。ただの茶色い靴だろ??だいすきです。

靴への熱が冷めかけるそのとき……ブログを書くとなぜだか靴熱は再燃するのです。恐るべきサンザイのジカハツデンサイクル!!!人類の見果てぬ夢、永久機関はここにありました。
もでぃふぁいど も一読者だったころは、靴へのモチベーションが冷めれば自然とブログも読まなくなり、そのままフェードアウト……という脱出口がありました。
が、自分でブログを書いていると、なんだかんだと記事を書いてしまうし、靴を履いたり見たりするたびネタを探してしまいます。革靴ブログは散財物欲インフェルノ。
ま、いずれも人生にはほとんど資することのない出会いでしたが、人生ムダなものこそが重要です。(正確にはスコッチグレインetcのキャップトゥをちゃんと磨いていればそれ以上はなくても人生うまくいくと思います)
ムダを全て省いたら食っちゃ寝だけの生活になるわけで、それって楽しい?みたいな。ムダなもの、寄り道、散財。人生の醍醐味は非効率な部分にあると思うのです。
ブログやInstagramをやっていても、ブログを始めた頃に活発だった方が近頃はそんなでもなかったり、また新しくハマって活発に投稿される方がいらっしゃったりと、たかが4年ですが時の移り変わりを感じます。
更新が途絶えたとしても、もでぃふぁいど! はいつでも沼もう戻れなそうなところで待っていますので、気が向いたときに物欲を燃やしにきてくれたら嬉しいです。サーバーのレンタル代くらいは払っておきますので、しばらく消えはしないでしょう。たぶん。
皆さまの足元を支える革靴が、皆さまを良きところへ連れて行ってくれますように。人生を彩る伴侶でいられますように。
そしてその出会いの一助になれたのであれば、ブログを書いてきた身としてこんなにありがたいことはありません。
もでぃふぁいど は革靴に対するモチベーションが雲散霧消しても、持ってる靴全部売っぱらってニューバランスに戻る、ということはないと思います。
たとえこのブログが更新されなくなり、消えてなくなっても、これまで記事にしてきた靴を履いて、これまで気楽に楽しくやっていくのでしょう。
袖振り合うも他生の縁。このブログ、この記事をご覧になった皆さまと、またどこかでお会いすることもあることでしょう。
伊勢丹の地下とか、アウトレットとか、J.M.WESTONの店舗とか、ラコタハウスとか。
そのときはお互い素晴らしいエイジングを遂げた革靴を履いて笑ってごあいさつ!
それまでしばしの間お別れだ!あばよ!!

2022年12月31日 もでぃふぁいど
習作なので…
と、あらかじめサヨナラを書いておくスタイルでここまで話を進めてきましたが、別に今すぐ終わるわけではありません。
まだしばらくは終わる予定もないですので、ここからもこのブログは蛇足という形でダラダラと続きます。今までもずっと蛇足みたいな記事ばかりだったので、何も変わらないということです。来年もよろしくお願いいたします。
2023年の抱負は、入学式に履いていくキャップトゥを手に入れる、です。ブログ、終わらない気配がすでにムンムンしています。どうなることやら。

2023年は引き続き皆さんにも突然の散財チャンス(ex.初売り)がたくさん訪れるよう祈りながら蕎麦食って寝ます。
良いお年を!!
今日のモディファイ!
習作という文字が消えたときは察してください
もでぃふぁいどさん
いつもありがとうございます!リッツです。年内最終日に素晴らしい傑作の記事ですね!
もうね、同世代として、もでぃふぁいどさんを誇りに思いながらも。。。
やっぱり大好きとしか出てこない(笑)
え~好きですよ!愛してますよ!2019年3月から!
Aldenも勿論ですが、今年4足もウエストンに振り切り、Aldenからウエストンに自信を持って切り替えられたのは、もでぃふぁいどさんのお陰です。
もでぃふぁいどさんがいなかったら、「まぁ~人気があるし、良いブランドだな」で終わっていますからね。
私に革靴の楽しさ、奥深さも教えてくれて、本当に感謝しかありません。男が好きになる男!もでぃふぁいど!最高です!!!
私もくだらないインスタしか(笑)やっていませんが、終わる事を既に考え始めていた為、今回はぶっ刺さりました!
まだまだやめないはずですが、やめる時は「カウントダウン」でやめる事だけは、決めています(笑)
さて、いつか愛するもでぃふぁいどさんにバッタリでもお会いできて「今日○◯ですか!すごいですね!」と話せる日を妻共々楽しみにしています。
2022年の記事やAldenチャレンジも本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!来年も宜しくお願いします!
あ。。。熱くなりすぎたので、返信気にしないで下さいね(笑)
私は今日ヤフオクにラベロチャッカを初出品しましたよ(笑)
リッツさん
アツいコメントありがとうございます!!!筆を置こうと思ったときには何度でも読み返させていただきます!!
100オールデンとかやっておいてなんですが、今年は圧倒的にウエストンが気分な年でした。instagramを見ていても、そんな方は多かったのかなと。
来年はコロナも落ち着いてきて、外出も増えてということで、もっとドレスシューズ回帰の年になるかな?と勝手に思っています。個人的に感じているだけなので世の中の流れはわかりませんが。笑
なんと!インスタ卒業も考えておられるのですね。勢いがあるうちに卒業できるのは美しい生き様で尊敬します。
このブログは少なくともまだもう少しはダラダラ生きながらえていると思いますので、また気が向いたらコメントくださいね。(ともに生きながらえるのもまた結構なことだと思いますので、ぜひ1人にしないでください笑)
来年は英国靴の沼の深みにハマりましょう。
電脳上ではヒルズ在住180cmイケメン高年収エリートサラリーマンとして生きる私ですが、その実、皆さんのご想像を超えてただのオジサンなので、できればその幻想を壊さずに生きていたいもんです。
が、書いている通り、靴好きがうろうろしている界隈には出没すると思いますので、ハントを履いた高身長でさわやか極まりない雰囲気のイケメンがいたら私だと素直に思って声をかけてみてください。人違いだったらすみませんが、よろしくお願いします。
こんな調子ですが、来年もぼちぼちやっていくと思います。変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます!!
(ラベロチャッカの健闘も祈ります!)
一瞬最終回!?と慌ててまぁそんなわけないか、と冷静に本文記事をクリックしました。笑
今年ももでぃふぁいどさんに影響され、大変な清水ダイブを行ってしまった気がします。
靴博で発注したウェストンのコードバンローファーはまだ手元にすら届いてませんが。笑
こう言う靴の見方があるかぁ等いつも興味深く、時に笑いながらいつも記事を読ませていただいてました。
当方転勤族で、今は東京におりますがまた数年以内に離れ、東京勤務は2度とないかもしれないことを考えるといずれ本物もでぃふぁいどさんにお会いできる機会もあれば良いなぁと思ってます。
また来年もよろしくお願いします!
さとぅさま
いつもコメントありがとうございます!
ええ、1/1の8時、1/2の8時にも記事を投稿予約してありますのでご安心ください。笑
清水ダイブの責任は取れないのですが、ダイブした先、低空飛行の預金残高地帯には私もいるので、安心して胸に飛び込んできてください。靴は資産なので。(詭弁)
ウエストンのコードバンシリーズ、12月になったのにインスタ見ていても音沙汰ないのでどうなったかと思っていましたが、しっかり納期遅れているんですね。笑
新春に相応しい明るい色の靴として、早めに送られてきますように!!
電脳上では、恵比寿に本社を構えるベンチャー企業の社長に見そめられて話を交わすうち、自らも革靴の魅力に取り憑かれてしまった眉目秀麗な20代OLとして生きる私ですが、その実ただのオッサンなので、できればその幻想を壊さずに生きていたいもんです。
が、書いている通り、靴好きがうろうろしている界隈には出没すると思いますので、思わず5度見するくらいの美女がハントを履いていたら素直に私だと思って声をかけてみてください。人違いだったらすみませんが、よろしくお願いします。(蛇足ながら道ゆく美女に突然声をかけると事案になりかねない昨今ですのでお気をつけください!)
こんな調子ですが、来年もぼちぼちやっていくと思いますので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます!!
もでぃふぁいど さん
新年明けましておめでとうございます。22年6月から楽しく読ませてもらっています なおき です。
革靴や家族への愛に共感することが非常に多いです。
ブログを読んで、どうしてもGaziano & GirlingとEdward Greenが欲しくなり、それぞれ買ってしまいました。
今はどちらもエースとして、足元を支えてくれています。
他にも欲しくなった革靴がいくつもありましたが、現実を見据え、何とか購入を思い留まりました。
今は足に合うMTOの革靴が欲しくなり、John Lobb WilliamかJM Weston 180の購入を検討しています。
試着の結果、Williamには既製で マイサイズが存在せず、断念しました。代わりに店員さんから、ダブルモンクのPhilipⅡを提案されました。ラスト違いにより、履き心地は素晴らしかったのですが、財布には全く優しくなく、悩んでいます。
一方、180は革やデザイン選択におおいに魅力を感じる反面、長い革靴修業期間を怖れています。
今年のJohn Lobbのバイリクエストまでには、どちらかに決定します。
無理のない範囲でブログを継続して下さい。今年も宜しくお願いします。
なおきさま
コメントありがとうございます!&あけましておめでとうございます!
GGとEG、良いですね……!!今年は個人的にドレスシューズ回帰になりそうなので、すでに羨ましいです!
ウィリアムか180か……すぐには無理でも、結局両方買うことになるかもしれませんので、あまり深く考えず、手に入れる順番が変わるだけ、と考えてみてはいかがでしょうか。笑
ウィリアムはカカトがデカいですね。7000ラストが合うならば、そちらの方が良いかもです。
また、EGやGGレベルの靴を売り買いすることを考えると、2足我慢してフィリップを買っておけば迷いはなくなりそうですね!
180は無理なサイズを選ばなくても良いと思います。いっそ緩くなれば部屋でスリッパ代わりに、そして新しい1足を……笑
バイリク、憧れです。ぜひぜひ後悔のない順番で革靴ライフを楽しまれてください!今年もよろしくお願いします!
はじめまして。
女の革靴好きです。オルセーについて調べていましたら、ランスを2足失敗した..というブログを発見いたしまして、とても、面白く、他の記事も読ませていただきました!
一生、革靴を磨いてくださる旦那さま。最高です!!
私はガンガン歩きやすいのか好きなので、革靴が好きと言っても、パラブーツを数足と、トリッカーズ数足、などなどですが、、あまり色々なブランドは履かないです。
最近、オルセーでサイズをかなり迷いました。ミカエル4をインソールと厚めの靴下で履くのが楽で好きだったので、オルセーも4を最近購入しました。(以前、薄めの靴下でインソールなしジャストの3で失敗しまして..)
少しゆとりあるサイズをチョイス(私の場合は4)でローファーだと、色々な補正を駆使してもやはり踵がすぽすぽしますね。時間にもよってで、いい時もあるのですが。3.5の中古を見つけたので、それも購入するか迷っています..。オルセー好きなんです。
ちなみに、そのオルセー4を購入する時にも3.5と4で迷いました。4を選んだのは、ミカエルの3.5も持っているのですが、3.5と4が玄関にあると4の方が出番が多いからでした。
でもモデルによって歩く時の感じは違いますよね。
長々とすみません。ありがとうございます!
ブログ、また見にこさせていただきます!
しとみさま
コメントありがとうございます!
パラブーツやトリッカーズを数足、素晴らしいラインナップですね。磨きがいがありそうです……!!が、他の女性の靴を磨くのはやはりダメそうですね?笑
パラブーツはサイズが難しいですよね。登山靴という出自から分厚い靴下向けの木型らしいということもあり、特に薄めの靴下で試着して買うと失敗しやすい気がします。サイズの沼ですね……
このあたりの靴がお好きであれば、ユナイテッドアローズのアウトレット店舗で扱いがある
LF Giacometti SIDE/G BT
というサイドゴアブーツはアウトレットに寄られることがあればぜひオススメしたいです。70%オフでパラブーツの半額くらいで買えちゃう、手縫いパラブーツみたいな靴です。
こちらこそ、ぜひぜひ今後ともよろしくお願いします!